アンサンブル東風 HOHEMemberBiographyConcert InfoCALL for WORKお問合せ
  • HOHE
  • Member
  • Biography
  • Concert Info
  • CALL for WORK
  • Contact

Concert Information

アンサンブル東風 第23回定期演奏会 ~宝楽(たからがく)時空を超え翔(かけ)る~

終了致しました!
日時 2023年2月24日(金)
開演 18:30~ (開場 17:30~)
◎プレトーク有り 17:45~18:15 『創作の粋を語る』
会場旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園内)
チケット e+(イープラス)
https://eplus.jp/sf/detail/3763290001-P0030001

ぶらあぼONLINE
https://concert-search.ebravo.jp/concert/173561
当日券当日券を17:15から販売します
出演ソリスト
う・笙奏者 真鍋 尚之
笛子奏者 王 明君

【アンサンブル東風】
姫本さやかFl 中江暁子Ob 大成雅志Cl 堂山敦史Hr 平井志郎Tp 加藤直明Tb 稲野珠緒Perc 堀米綾Hp 及川夕美Pf 花田和加子Vn 古川仁菜Vn 中島久美Va 松本卓以Vc 那須野直裕Cb 田村文生/指揮作曲 川島素晴/指揮作曲
曲目・演目 真鍋 尚之: Dialog 2(2022)(世界初演)
[う、笛子と室内アンサンブル]

ゲオルク・フリードリヒ・ハース: tria ex uno (2001)
[フルート、クラリネット、打楽器、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ]

ニコラ・ストラッフェリーニ(公募委嘱作曲家): Mantic Song(2022)(世界初演)
[笛子と室内アンサンブル]

マーク・ダヴィッド・フェルム: -strained- (2016)
[笙、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス]

ブラハ・ブディル(公募委嘱作曲家): 荘厳序曲「2022年」(2022)(世界初演)
[笛子と室内アンサンブル]

川島 素晴: 笙協奏曲 “TEASOBI feat.アンサンブル東風” (2022)(世界初演)
詳細 別紙参照
大陸からの文化流入の時代に日本の音色となった笙と、大陸情趣を残した中国の笛子-それらの元来の特性に作曲家達が果敢に挑み、1300年の時空をつむぐ宝楽(たからがく)。
時空を超えて現代へとスパイラルに展開してゆく華麗な音絵巻をお楽しみください。

アンサンブル東風 in京都 〜ディジュリドゥと共に〜

終了致しました!
日時 2022年11月19日(土)
会場文化パルク城陽ふれあいホール
住所:京都府城陽市寺田今堀1番地
チケット文化パルク城陽総合窓口
アンサンブル東風事務局 03-3887-1822(姫本)
e+(イープラス)
https://eplus.jp/sf/word/0000151917
出演アンサンブル東風 スペシャルゲスト:哲J(ディジュリドゥ)
内容 「子どもプログラム(0歳からOK)」
11:00開演 / 10:30開場(12:00終演予定)
全席自由
18歳以上:1000円
18歳未満:500円
未就学児膝上:無料

「大人プログラム」
14:30開演 / 14:00開場(16:20終演予定)
全席自由
18歳以上:2000円
18歳未満:500円
未就学児はご遠慮ください
詳細 別紙参照

松下功 MEMORIAL CONCERT 2022

終了致しました!
日時 2022年 9月16日(金)
18:30 開演 (18:00 開場)
入場料一般:5,000円 学生:3,000円
会場紀尾井ホール
チケットミリオンチケット、ぴあ、イープラス
出演土屋律子(ピアノ) 、依田晃宣(ファゴット) 、宮村和宏(オーボエ) 、長原幸太(ヴァイオリン) 、福永千恵子(箏) 、黒川正三(チェロ) 、四戸世紀(クラリネット) 、笠松長久(ホルン) 、菅原淳(ヴィブラフォン) 、堀米綾(ハープ) 、西山真二(コントラバス) 、神令(尺八) 、高関健(指揮) 、山田恵美子(フルート)
カルテット・オリーブ【澤亜樹(ヴァイオリン)、福崎雄也(ヴァイオリン)、阿部哲(ヴィオラ)、山澤慧(チェロ)】
アンサンブル東風
曲目・演目松下 功:
ファンタジー~ファゴットとピアノのための
ソナタ~オーボエとピアノのための
時の糸1~弦楽四重奏
海の空間~ヴァイオリン、箏とピアノのための
藤戸~弦楽四重奏
海へ、そして夢に~10人の奏者と尺八のための
交響曲「陀羅尼」室内オーケストラ版
フルート協奏曲JODO(浄土)~1管編成版

第1部《Fantasy》(1971) ファゴットとピアノのための は、「松下功メモリアルコンサート2021」(2021年9月16日 代々木上原ムジカーザ) のライヴ音源による、依田晃宣氏の演奏をお聴き頂きます。
第2部《海へ、そして夢に》(2015)には岡崎耕治氏、第3部には宮崎寿理氏が、代わって出演いたします。
詳細 別紙参照

アンサンブル東風第22回定期演奏会 〜ディジュリドゥ奏者哲J氏を迎えて〜

終了致しました!
日時 2022年4月14日(木)【開演】18:30【開場】17:30
入場料前売り:3000円、当日券:3500円(全席自由)
出演ディジュリドゥ奏者 哲J、アンサンブル東風(演奏)
会場旧東京音楽学校奏楽堂
チケットhttp://www.ensemble-kochi.jp/contact/
詳細 別紙参照

アンサンブル東風第22回定期演奏会 〜ディジュリドゥ奏者哲J氏を迎えて〜

【公演延期】

日時 2022年2月10日(木)【開演】18:30【開場】17:30
入場料前売り:3000円、当日券:3500円(全席自由)
出演ディジュリドゥ奏者 哲J、アンサンブル東風(演奏)
会場旧東京音楽学校奏楽堂
チケットイープラス
詳細 別紙参照

詩歌をうたい、奏でる -中世と現代-

終了致しました!
日時 2021年3月5日(金)~6日(土)【開演】17:30
入場料全席指定:5,000円(税込)
ライブ配信
チケット
1公演:3,000円(税込)
3/5(金) https://eplus.jp/sf/detail/0197610003
3/6(土) https://eplus.jp/sf/detail/0197610004
出演沖本幸子 / 小沼純一 / 十二音会 / 下野戸亜弓 / 伶楽舎 / アンサンブル東風 / 坂真太郎 / 松平敬 / 他
会場国立劇場 小劇場 (東京都)
チケット国立劇場チケットセンター
【TEL】0570-07-9900
詳細 別紙参照

アンサンブル東風第21回定期演奏会「ベルリンの松下功」

終了致しました!
日時 2020年2月6日(木)【開演】18:30【開場】17:30
入場料前売り:3000円、当日券:3500円
出演川島素晴(指揮、作曲)、長野麻子(音楽学)、アンサンブル東風(演奏)
会場旧東京音楽学校奏楽堂

川島素晴 plays … vol.2 “無音”

終了致しました!
日時 2020年8月1日(土)【開演】午後4時4分33秒
入場料一般:2,000円 学生:1,000円
出演川島素晴、アンサンブル東風(アレー、クライン、川島作品賛助出演)
Fl:姫本さやか Cl:大成雅志 Fg:依田晃宣 Hrn:堂山敦史
Vn:花田和加子、古川仁菜 Vla:中島久美
会場旧東京音楽学校奏楽堂

「第20回仏教音楽祭~パイプオルガンの夕べ」”

終了致しました!
日時 2020年11月18日(水)
入場料無料
出演オルガニスト:小島弥寧子、アンサンブル東風
会場築地本願寺 本堂

『~余韻嫋嫋~』松下功追悼演奏会

終了致しました!
日時 2019年2月14日(木)【開演】19:00【開場】18:15
入場料全自由席:5,000円(税込)
出演アンサンブル東風、林 英哲(和太鼓)、遠藤千晶(箏)、花柳美輝風(日本舞踊)、深海合奏団(邦楽合奏)
指揮ショルト・ナジ
会場紀尾井ホール
チケットカンフェティチケットセンター
【TEL】0120-240-540【PC】http://confetti-web.com
お問合せ一般社団法人日本作曲家協議会(JFC)
【TEL】03-6276-1177【Mail】concert@jfc.gr.jp
E-Mail:concert@jfc.gr.jp

本コンサート開催に向けて、現在皆様のご支援を募っております。
https://shopping.nikkei.co.jp/projects/yoin-joujou
詳細 別紙参照

アンサンブル東風第19回定期演奏会

終了致しました!
日時 2018年 2月20日(火) 【開演】19:00 【開場】18:00
入場料全席自由:3,000円(税込)
出演アンサンブル東風
指揮松下 功
会場台東区生涯学習センター ミレニアムホール
プレコンサート松下功・長野麻子(18:15~18:45)
お問合せ一般社団法人日本作曲家協議会(JFC)
Tel:03-6276-1177
E-Mail:concert@jfc.gr.jp
詳細 別紙参照

SPACE OPERA KEGON

終了致しました!
日時 2018年 3月18日(日) 【開演】14:30 【開場】14:00
入場料S席:3,500円 / A席:3,000円 / B席:2,500円
出演ダンス:森山開次、鈴木麻矢 / 作曲・指揮:松下功 / 演奏:アンサンブル東風 / 市民オーディションによる子役ダンサー / 他
会場白河文化交流館コミネス大ホール
詳細 別紙参照

アンサンブル東風第18回定期演奏会

終了致しました!
日時 2017年3月17日(金) 【開演】19:00
出演アンサンブル東風
指揮松下 功
会場台東区生涯学習センター ミレニアムホール
お問合せ一般社団法人日本作曲家協議会(JFC)
Tel:03-6276-1177
E-Mail:concert@jfc.gr.jp
詳細 別紙参照
第18回の定期演奏会を迎えるアンサンブル東風は、これまで民族音楽・演劇・舞踊との共演をはじめ、アジアの作品を多く取り上げる独自な活動をおこなってきました。今回の定期演奏会では、現代音楽の原点に立ち返って、二人の作曲家に注目してみました。
時代の潮流に影響を受けながらも独自の世界を切り開いたミヨー(1928~1974)とシュトックハウゼン(1928~2007)。社会の風潮に時に風刺的にエスプリの世界を描いたミヨー、時間と空間への概念を根底から覆す作品を提示したシュトックハウゼン。この二人の作品を今再度見つめ直すことは、20世紀という時代が生み出した芸術が、世界のあるゆる面に大きな影響を与えたことを再確認することになるでしょう。

アンサンブル東風第17回定期演奏会

終了致しました!
日時 2016年2月12日(金) 【開演】19:00
出演藤原道山(尺八)
花柳美輝風(舞) 他
アンサンブル東風
指揮松下 功
曲目 イベール:木管五重奏のための《3つの小品》
イベール: 《ディヴェルティスマン》室内管弦楽のための
松下 功 :《海へ、そして夢に》
カニングハム:《時の番人》(日本初演)
松下 功 : 《天空の舞》2本の尺八のための協奏曲
会場台東区生涯学習センター ミレニアムホール
お問合せ一般社団法人日本作曲家協議会(JFC)
Tel:03-6276-1177
E-Mail:concert@jfc.gr.jp
詳細 別紙参照
アンサンブル東風 第17回定期演奏会は、古今東西を問わず人々が古くから楽しんできた<舞>、<あそぶ>ことで生まれる<音>を意識したプログラムをお届け致します。空気を送り込む尺八、風を感じる日本舞踊、空気を振動させる音。目の前にあるのに見えない、感じないものを見つけ、体感して頂ける一夜になると思います。また、オーストラリアからバリー・カニンガム氏をお迎えし、彼の新作「時の番人」も披露いたします。心からのご来場をお待ちしております

東京浅草中央ロータリークラブ30周年記念

終了致しました!
日時 2015年11月4日(水) 【開演】14:30
指揮松下 功 「聞こえる色・見える音」
出演アンサンブル東風
曲目松下 功《浅草ジャズラプソディー》ほか
会場台東区生涯学習センター ミレニアムホール

ブッダスペル~第17回仏教音楽祭~

終了致しました!
日時 2015年9月11日(金) 【開場】18:00 【開演】18:30
出演迦陵頻伽聲明研究会
演奏アンサンブル東風
指揮松下 功
会場恵比寿ザ・ガーデンホール
入場料2,000円(全席指定)
詳細 別紙参照
声明オラトリオ《天竺憧憬》
声明は、僧侶によって唱えられるお経です。ダイナミックで且つ繊細なその線の音楽は、日本の音楽の基となりました。その声明を生み出した明恵上人の物語を、オラトリオとして構成しました。僧侶の声と室内オーケストラとの共演です。
このコンサートは、仏教伝道協会主催で前半は歌手の太田裕美さん、二胡の姜明艶のステージ、そして後半が《天竺憧憬》です。

ISCM Musicarama 音楽新文化

終了致しました!
日時 2015年 6月 3日(水) 【開演】20:00
会場香港 City Hall
詳細 別紙参照

松下功作曲《鉄輪恋愛輪舞曲》

「夢枕獏・陰陽師の世界」
終了致しました!
日時 2015年 7月 4日(土) 【開演】14:00 18:00
指揮松下 功
演出アニシモフ
出演ノービシアター・レパートリー  アンサンブル東風
会場板橋・安養院

アンサンブル東風 第16回定期演奏会

~幽玄なる世界へのいざない~
終了致しました!
今年の演奏会(第16回)の報告
日時 2014年 2月17日(火) 【開演】19:00 【開場】18:00
演奏アンサンブル東風
出演スペシャルゲスト:久遠 さやか、藤本 浩二、保井 健
アンサンブル東風
作家夢枕 貘
会場台東区生涯学習センター ミレニアムホール
入場料3,000円(全席自由)
主催アンサンブル東風
お問合せ一般社団法人日本作曲家協議会(JFC)
Tel:03-6276-1177
E-Mail:concert@jfc.gr.jp
詳細 別紙参照
声明オラトリオ《天竺憧憬》
声明は、僧侶によって唱えられるお経です。ダイナミックで且つ繊細なその線の音楽は、日本の音楽の基となりました。その声明を生み出した明恵上人の物語を、オラトリオとして構成しました。僧侶の声と室内オーケストラとの共演です。
このコンサートは、仏教伝道協会主催で前半は歌手の太田裕美さん、二胡の姜明艶のステージ、そして後半が《天竺憧憬》です。


アンサンブル東風 第15回定期演奏会

終了致しました!
今年の演奏会(第15回)の報告
~ジャズ、タンゴ、そして・・・~
世界の音楽史を一変させたジャズ、タンゴ。第15回目を迎えるアンサンブル東風定期演奏会では、その魅力を特集します。20世紀の音楽に大きな影響を与えたガーシュイン、ミヨー、今もジャズ奏者として活躍するスイスを代表する作曲家アンマンの作品を取り上げます。
そして、今回は、スペシャル・ゲストとして、常にユニークな活動を展開しているジャズ・サクソフォーン奏者MALTAさんをお迎えします。MALTAさんとアンサンブル東風との浅草での出会いが創り出す音の餐宴を、どうぞお楽しみください。
演奏 アンサンブル東風
曲目G.ガーシュイン《子守歌》
森田佳代子 《新作》【初演】
D.ミヨー 《屋根の上の牛》Op.58
D.アンマン 《プレスト・ソスティナート》【日本初演】
松下 功 《浅草ジャズ・ラプソディー》【初演】
MALTA 《ハーフムーン・ストリート》 【室内オーケストラ版初演】
出演 スペシャルゲスト:MALTA (ジャズ・サクスフォーン奏者)
アンサンブル東風
詳細 別紙参照
日時2014年 2月21日(金) 【開演】19:00 【開場】18:00
会場台東区生涯学習センター ミレニアムホール
入場料3,000円(全席自由)
主催アンサンブル東風
後援スイス大使館 社団法人日本作曲協議会(JFC)
お問合せ一般社団法人日本作曲家協議会(JFC)
Tel:03-6276-1177
E-Mail:concert@jfc.gr.jp
浅草ジャズ ラプソディー
 江戸といえば浅草、この風情ある街には子どものころからよく遊びに行っている。親に連れられて浅草寺と仲見世通りを見物し、何か美味しいものを食べて帰る。実に楽しいひと時で、あの人ごみの中をきょろきょろしながら歩いたのを思い出す。学生時代にも上野からよく浅草に来ては、仲見世通り界隈で食事をしていた。最近も、寄席に寄ったり、隅田川縁で花見をしたりと、何かにつけてよく来る街である。そして、浅草をブラブラと歩くたびに、何故か心和む思いがする。人情溢れる雰囲気があるのが、伝統があるのか、粋な街なのか、いつも不思議な魅力を感じている。
 今回、アンサンブル東風の定期演奏会にジャズ界の大御所MALTAさんをゲストに迎え『ジャズ、タンゴ、そして・・・』と題する演奏会を開催することになった。MALTAさんとは、昨年の東京藝術大学奏楽堂での「ジャズ in 藝大」にゲストで出ていただいて以来、いろいろとお世話になっているが、実にエネルギッシュでアイデア豊富なMALTAさんにはいつも感銘を受けている。是非、今回彼のために私にとって初のジャズ作品を書いてみたいと思いたった。そこで、迷わず〈浅草〉という名前を付けた作品を書こうと思い立った。浅草の雑踏の中を歩きながら、ふと口ずさんだ「アッサクッサ、アッサクッサ」の8分の7拍子の旋律を中心に、5拍子のブルースなども取り入れたラプソディーである。小粋で楽しいひと時を、音で楽しみたいものである。
松下 功


牧野由多可作曲賞本選会

終了致しました!
曲目 牧野由多可:弦楽四重奏曲
日時2014年1月29日(水)  19:00 
会場紀尾井ホール(小ホール)

アジア音楽祭 2013「室内アンサンブルコンサート」

終了致しました!
~指揮者はやっぱり作曲家~
曲目 ・板本勝百 《滝のように落ちる桜の花》
・喜納政一郎  《Chrono Ⅲ》
・板津昇龍  《サウンド・コンチェルト》
・内田満開 《祈りの風景》
・尹伊桑 《室内交響曲第2番》
出演者 指揮:松下 功 アンサンブル東風
日時 2013年10月22日(火) 【開演】18:30  【開場】18:00
会場渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール
入場料3,000円(全席自由)
主催一般社団法人日本作曲家協議会(JFC)
お問合せ日本作曲家協議会 (03-6276-1177

日展開会式 〈清流〉

終了致しました!
~日本の四季の歌~
日時 2013年11月1日(金) (非公開)

アンサンブル東風 第14回定期演奏会

終了致しました!
今年の演奏会(第14回)の報告
アンサンブル東風第14回定期演奏会報告 長野麻子
 アンサンブル東風にとって初めての「女性作曲家」をテーマにした演奏会。ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼルを筆頭にクララ・シューマン、アルマ・マーラー、林志宣、金子仁美、イザベル・ムンドリーの6人を取り上げ、19世紀から20世紀までの異なるバックグラウンドを持つ女性たちの音楽に迫りました。
 開演前のプレトークでは韓国出身の林志宣さん、金子仁美さんを迎えて、女性という視点から作曲への姿勢や作品に込めた思いなどを語っていただきました。お二人とも国際的なキャリアを持ち、第一線で活躍する作曲家でありながら、家庭では良き母であるという一面もうかがえ、現代の女性作曲家の生き方を知る興味深いお話が聞けました。
 プログラム前半ではファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル、クララ・シューマンの歌曲をいずれも東風の女性作曲家メンバーによる室内アンサンブル編曲版での演奏をお聴きいただきました。そして本定演の委嘱初演作品である林志宣のヴァイオリン協奏曲《命への終わりなき歌》を挟んで、プログラム後半はアルマ・マーラーの歌曲(東風編曲版)、金子仁美、イザベル・ムンドリーと現代の作品へ移りました。19世紀を代表するクララ、ファニー、アルマ作品ははかなく物憂げで、苦悩とともに生きた女性作曲家像を印象づけますが、一方の林、金子、ムンドリーの3作品は対照的に自由で力強い作品で、性別を超えた音楽の無限の可能性を切り開くようでありました。また全体を通して女性ソリストたちの熱演が印象的で、アンコールには平松英子さん、村元彩夏さん、金持亜実さんの華麗な三重唱による《ローレライ》で大いに盛り上がりました。

~作曲家として 女性として!~
演奏 アンサンブル東風
出演Soprano:平松英子、金持亜実、村本彩夏
Violin:花田和加子
アンサンブル東風
指揮:松下功
詳細 別紙参照
日時2013年 2月22日(金)
会場旧奏楽堂 (明治23年に創建された日本最古のコンサートホール)

アンサンブル東風 第13回定期演奏会

終了致しました!
【お詫び】
アンサンブル東風第13回定期演奏は、無事終了いたしました。
2011年11月22日、23日の『天地響應』演奏会において、仮チラシの挟み込みいたしましたが、日付が2012年2月11日と間違って書かれておりました。何名かのお客様が2月11日に旧奏楽堂においで頂いたようです。
こちらのミスで大変ご迷惑をお掛けいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

このようなことが二度と起こらないよう、注意深く記載事項のチェックを行います。

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

アンサンブル東風一同

~スペイン音楽の潮流~
森田佳代子 《ゆめとうつつのはざまにて》(メンバー作品世界初演)
M.deファリャ 《ピアノと5人の奏者のためのコンチェルト》
J.L.トゥリーナ《決意の名称》(日本初演)
L.deパブロ  《天国と3つの死の舞踏》(日本初演)
F.パニセッロ 《室内協奏曲》(日本初演)
演奏 アンサンブル東風
指揮ファビアン・パニセッロ、松下 功
詳細 別紙参照
日時2012年 2月8日(水)
会場台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

アンサンブル東風 第12回定期演奏会

終了致しました!
~ノルウェー音楽の潮流~
演奏 アンサンブル東風
指揮松下 功
詳細 別紙参照
日時2011年 2月11日(金・祝)
会場旧東京音楽学校奏楽堂

PDFファイルを閲覧するためには「Adobe Acrobat Reader」又は「Adobe Reader」が必要です。 インストールされていない方は右のボタンからダウンロード(無料)をしてご覧下さい。
Copyright(c) Ensemble KOCHI. All Rights Reserved.